最大9種類!京都周辺の人気御朱印まとめ。初穂料の相場は300円。
今や若い女性にもブームになっている御朱印集め。
京都には多くの神社仏閣があり、多くの人が御朱印集めに熱を入れている場所ですよね。
中でも京都駅での電車待ちやバス待ちで時間があるときに、「近くに御朱印をもらえる場所はないかな・・・」と探されている方、多いと思います。
今回の記事では、そんな人に役立つ、京都駅周辺の御朱印をもらえる神社仏閣をご紹介いたします♪
Contents
そもそも御朱印とは
御朱印はもともとお寺に納経をした際にいただく受付印でした。
現在ではお寺だけでなく神社でも広くいただけるようになっていて、神社などで広まったルーツは、四国八十八カ所霊場巡りの「お遍路さん」のブームから来ています。
この時に霊場を廻った証として御朱印を集めたのが、現在の京都やその他の地域での御朱印集めの原点であり、限定やかっこいい御朱印もある事が知られ、人気の寺社巡り・御朱印集めとして、女性などからブームとなっています。
引用:京都御朱印巡りでおすすめな御朱印12選!人気からレアなものまでご紹介!
御朱印帳は自分で用意するものですが、その種類は様々!
可愛いものから渋いものまでたくさんあって、御朱印帳を選ぶのも一つの楽しみです。
まだ御朱印帳を持っていない方は、こちらのサイトで選び方を詳しく解説していましたので参考にしてみてください!
御朱印帳の選び方を徹底解説!御朱印めぐりを始めませんか?
京都駅から徒歩10分【文子天満宮(あやこてんまんぐう)】
文子天満宮は天神信仰発祥の神社であり、北野天満宮の前身神社でもある由緒ある神社。
文子天満宮の名にもなっている文子とは、多治比文子(たじひのあやこ)のこと。学問の神として知られる菅原道真の乳母をつとめていた方です。
細い通り沿いにあるため、「文子天満宮」の看板を目印に向かうとわかりやすいです。
御朱印の初穂料:300円
開門時間:午前7時~午後7時
京都駅から徒歩14分【六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)】
六孫王神社は京都十六社朱印めぐりの一つ。
御祭神は六孫王大神(源経基)、天照皇大御神、八幡大神の三柱、出世開運や子孫繁栄などのご利益があります。
源経基(つねもと)は清和天皇の第六皇子・貞純親王の息子で、「六男の孫」ということから六孫王と呼ばれていました。
御朱印の種類は2種類で、本殿の御朱印と末社の誕生水弁財天社の御朱印があります。
御朱印の初穂料:300円
授与所の時間:午前9時〜午後5時
京都駅から徒歩15分【市比賣神社(いちひめじんじゃ)】
全国的にも珍しい、女性の厄払い・守護の神社。
こちらも京都十六社朱印めぐりの一つ。
「お食い初め」の発祥の地と言われています。
境内の「天之真名井(あめのまない)の水」は、皇族誕生の際の産湯に使われたという、とても歴史的なもの。
御朱印帳は淡いピンクの装丁で可愛らしく、女性に人気があります。(一冊2000円)
御朱印の初穂料:300円
授与所の時間:午前9時〜午後4時半
京都駅から徒歩16分【上徳寺(世継地蔵)】
子授け、安産にご利益ありの世継地蔵のいる上徳寺です。
境内の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かる言われています。
子授け、安産、息災祈願の人が絶えない浄土宗の寺院。
御朱印の初穂料:300円
授与所の時間:午前9時〜午後5時
御朱印の代わりにスタンプをもらおう!
京都駅から近く、境内が大きいので見どころ満点の西本願寺と東本願寺。
しかし、この2つの寺院は御朱印をもらうことができないことをご存知でしょうか?
ただ、代わりにスタンプを境内に置いているので、観光のついでに御朱印の代わりのスタンプをもらうことをおすすめします。
西本願寺
西本願寺とは、京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の本山です。
親鸞の娘、覚信尼が開基したといわれています。
国の史跡に指定され、古都京都の文化財として、世界遺産に登録されています。
東本願寺と区別するため、お西さんの相性で親しまれています。
スタンプは3種類あるようなので、是非探してみてください♪
東本願寺
東本願寺は、真宗大谷派の本山です。
正式名称は真宗本廟。本願寺派の本山である本願寺(通称、西本願寺)の東に位置することから、東本願寺と呼ばれています。
東本願寺の境内各所を巡るスタンプラリーは毎日実施されています。
スタンプがそろえば東本願寺キャラクターグッズをもらえるそうですよ。
京都駅周辺の御朱印集めは【東寺】がおすすめ
ここまで京都駅周辺の御朱印がもらえる神社仏閣を紹介してきましたが、御朱印集めをしているなら、東寺がおすすめです。
その理由は、もらえる御朱印の数が圧倒的に多いこと!
東寺は、なんと9種類もの御朱印を用意しているんです。
こちらはその中の一つ。
京都駅からは徒歩だと18分かかりますが、電車を使えば近鉄京都線で「東寺駅」まで一駅。
待ち時間に持ってこいの場所です。
是非行ってみてくださいね。
東寺は待ち時間に寄るのもおすすめですが、境内も広く見ごたえ抜群なので、ゆっくり散策したくなるはず。
「次回は東寺周辺をゆっくり回りたい・・・」という方。
東寺の目の前にある宿、The garden premium hotel Tojiに泊まるのが絶対おすすめ!
窓から五重塔を楽しめる、特別感のあるホテルで京都らしい時間を過ごすことができますよ。
The garden hotel premium Toji
The garden hotel premium TOJIの公式ホームページはこちらから!